2009/07/05
2009/06/14
腹へった
2009/06/12
ステマニ改造その2
テスト終わったので以前通りに譜面つくっていこうと思います
テスト中に作った譜面は許可さえもらえば明日・明後日くらいに
とりあえず今日は少し前にやったみたいな感じでテーマ改造について
○レーダー表示方法
※以下の作業を行う前にバックアップを取ることを推奨します
NEX等のテーマはレーダーが表示されていません
今回はNEXにレーダーを指定の位置に表示させる方法を書いていこうと思います
テーマのフォルダを開くとmetrics.iniというファイルがあると思います
このファイルをメモ帳で開きます
検索(Ctrl+F)で検索して画像のような行を探してください

ドラッグしている行に「DisableRadar=1」と書かれています
これはレーダーの表示させないということを表しています
レーダーを表示させるには次のように書き換えます

これでレーダーが表示されるようになりました
しかし、これでは「レーダーの表示が許可された」に過ぎず、実際には表示されません
次に画像のような行を探してください

この行は「以下より選曲画面の設定を行う」という意味を表していて、見てみるとバナーのフレームの位置とかが書かれています
適当なところで次のように打ってください

これらはレーダーを表示させ、座標を指定していることがわかると思います
つまり、X(Y)=○○○の数値を変更することでレーダーの位置を変更することができます
これらの数値はstepmaniaを鼓動しているときの左下をX=0,Y=0としているようです
画像のような数値にした場合、どうなるかというと次のようになります

無事レーダーを表示させることができました
既にレーダーを表示させているテーマは変えないほうがいいかと思われます
テスト中に作った譜面は許可さえもらえば明日・明後日くらいに
とりあえず今日は少し前にやったみたいな感じでテーマ改造について
○レーダー表示方法
※以下の作業を行う前にバックアップを取ることを推奨します
NEX等のテーマはレーダーが表示されていません
今回はNEXにレーダーを指定の位置に表示させる方法を書いていこうと思います
テーマのフォルダを開くとmetrics.iniというファイルがあると思います
このファイルをメモ帳で開きます
検索(Ctrl+F)で検索して画像のような行を探してください

ドラッグしている行に「DisableRadar=1」と書かれています
これはレーダーの表示させないということを表しています
レーダーを表示させるには次のように書き換えます

これでレーダーが表示されるようになりました
しかし、これでは「レーダーの表示が許可された」に過ぎず、実際には表示されません
次に画像のような行を探してください

この行は「以下より選曲画面の設定を行う」という意味を表していて、見てみるとバナーのフレームの位置とかが書かれています
適当なところで次のように打ってください

これらはレーダーを表示させ、座標を指定していることがわかると思います
つまり、X(Y)=○○○の数値を変更することでレーダーの位置を変更することができます
これらの数値はstepmaniaを鼓動しているときの左下をX=0,Y=0としているようです
画像のような数値にした場合、どうなるかというと次のようになります

無事レーダーを表示させることができました
既にレーダーを表示させているテーマは変えないほうがいいかと思われます
2009/05/31
手抜き
- プロフィール
Author:tako08
ここではstepmaniaの譜面(dwi)の配布を行ってます
興味ある方はdwiリストへどうぞ
mixi
- Visitor
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- カテゴリ